といった疑問にお答えします。
・ 時間を有意義に使うなら「朝活」がおすすめ
・ 時間がないのは思い込みです
僕自身、時間の使い方が下手くそで、いつも「時間ナイナイ星人」でした。
ある日、ホリエモンの「時間」についての記事を読みハッと気付きました。
それは、「時間」がないのではなく、意識して作ろうとしていないということです。
今は、意識的に時間を作ることができているので、有意義な毎日を過ごしています。
そこで今回は、「時間がないからできない」と思われている方に、解決策を解説していこうと思います。
時間がない人の問題点
結論は「時間を作ることの優先度が低いから」です。
本当にこれに尽きます。
ただ、時間を作る努力をしてくださいだけじゃ寂しいので、掘り下げていきます。
スマホ=時間泥棒
スマホを使っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
スマホの誘惑とは
・YouTubeを見てしまう
・Twitterで鬼のスクロール
↑ 全て僕がやってしまっていたことです。
こんなことをしていては、いくら時間があっても足りないですね。
満足できる時間とは
それじゃ、どれだけ時間があれば十分に時間があると言えるのでしょうか。1時間? 3時間?
多分、時間がないと思っている人は、何時間、何日、何年あっても満足しないでしょう。
なぜなら、時間はないものだと思い込んでいるからです。
要は、今使えるこの「時間」を有意義に使えない人は、いつまで経っても時間ナイナイ星人のままってことです。
大切なのは「時間を作ろうとする癖」です
毎日、朝起きてから寝るまでノンストップで、絶え間なく動いている人なんていないと思います。
必ず空き時間があります。
自分が本当にやりたいことは何かを考え、そのためにどうやって時間を作り出すかを第一に考えることが大切です。
これは習慣です。訓練したらすぐにできます。
時間を有意義に使うなら「朝活」がおすすめ
当たり前ですが、朝活をするためには早く寝ないと起きられません。
そうすると早く寝るために意識的に時間を作ろうとします。
朝活をすると良いことがある
・リミットがあるから強制的に次のことに進める
早寝早起きはいいよ!と昔から言われていますが、本当にいいですね。
夜作業をするより早朝に作業をした方が頭がスッキリしているので、作業効率が断然違います。
また、意外と良いのがリミットがあることです。
夜に作業をするとどうしてもダラダラ続けてしまい寝るのが遅くなってしまうのですが、朝の作業は強制終了の時間があるので、テキパキと次に移れます。
朝活にベストなグッズ
早く起きたいけど、目覚ましが鳴ると家族も目を覚ましてしまうしなぁ。何か良い方法はないかな。
そんな方には、僕も使っているスマートウオッチ「Xiaomi Mi Smart Band 4」がオススメです。
専用アプリでスマホとBluetoothで連携します。
アラームを設定するとスマートウオッチが直接腕に触れて振動するので、家族を起こしてしまう心配が少ないです。
必要最低限の機能しか付いていませんが、シンプルでかなり使いやすいです。
またバッテリーも1回の充電で20日ほどもつのも嬉しいポイントです。
時間がないのは思い込みです
時間がないのは、仕事に家事に育児に忙しいからだ!暇人の精神論と一緒にするな!と聞こえてきそうですが、それでも時間を作っている人はたくさんいます。
僕を含めその人たちは、みんな時間を作ることの優先度を上げています。
1日を振り返ってスマホを触っている時間てどれだけあるでしょうか。
70分×4週=280分(4時間40分)
280分×12ヶ月=3360分(56時間)
もし1日10分間スマホを触るのを控えると年間で56時間も時間を作ることができます。
習慣化がカギ
ということで、まずは意識的に時間を作りましょう。
時間がないと思っている人におすすめな思考とは
・スマホを触る頻度を意識する
・朝活を活用する
ということで、今回は以上です。
では早速、スマホは片付けて有意義な時間をお過ごしください。
余談ですが、こういった僕が育児をしながら考えていることなどをTwitterで継続的に発信しています。ぜひフォローして頂けると嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。