といった悩みにお答えします。
・サラリーマンが自由に使えるお金を作る方法
・おすすめしない小遣いの増やし方
この記事を書いている僕も小遣い制です。
金額は毎月1万円と年2回のボーナス月にはそれぞれ2万円ずつもらいます。
この中から毎月の職場の親睦会費5千円弱とボーナス月は1万円徴収されるので、実質の年間小遣いは8万円です。
月々の小遣いにすると6,666円です。
正直、この額だけではキツイです。でも、なんとかやっていけています。
ちなみに僕はタバコもお酒もギャンブルもしません。
使うのは、日々のちょっとした買い物や趣味の本を買ったりです。
今回は、僕が実践しているサラリーマンの小遣いの使い方について、お話をしていきたいと思います。
気になる方は、続きをご覧ください。
サラリーマンの小遣いの平均額
自分がもらっている小遣いの額は、世間的には多いのか少ないのか、ちょっと気になりますよね。
(【参考】新生銀行グループ 「2019年サラリーマンのお小遣い調査」結果について)
小遣いは減少傾向
男性サラリーマンの月の平均小遣い額は、36,747円です。(2019年調査時点)
僕からするとめちゃくちゃ多いです!
この額は、年々減少していて、1979年以降、過去2番目に低い水準となっています。
2020年以降は、新型コロナウイルスの影響で、収入自体が減ると思われるので、小遣いが増やされることは少ないのではないかと推測できます。
年代別の小遣い額
年代別に見ると次のようになっています。
20代:37,548円
30代:37,436円
40代:33,938円
50代:38,051円
このことから、子育て世代は、小遣いが少なくなる傾向がありますね。
特に額が少ない40代は、子供が中学生か高校生の場合が多いでしょう。
部活や塾にお金がかなりかかります。
また、仕事では役職がついて、部下と飲み行くと支払いをする機会が多くなります。
奥さんに小遣いアップのお願いをするのも難しい上に、支出はどんどん増えて行く。
身動きが取れなくなる前に、早めに対策をする必要があります。
サラリーマンが自由に使えるお金を作る方法
結論としては、小遣い以上に使えるお金を増やすの1択です。
現実をしっかり見よう
よく、「宝くじが当たったら〜」と聞きますが、それを本気で言っているかは別として、宝くじを買うのが社会貢献が目的じゃないなら買わないほうが懸命ですね。
ジャンボの1等当選確率は、1000万分の1です。
LOTO 6の3等の当選確率でも65万分の1です。
買わないと当たらないよ!と聞こえてきそうですが、正直買っても当たりません。
小遣いが少なくて悩んでいる人は、社会貢献が目的じゃないなら、宝くじで一発大逆転の夢を見るのではなく、現実をしっかり見て確実に現金を増やして行くことを考えましょう。
サラリーマンが節約することについて
ネットで「サラリーマン 節約」と検索すると、次のようなことが山ほど出てきます。
「ランチは外食にせずに弁当にすると月◯◯円の節約になります」
「タバコ、お酒、ギャンブルを辞めることから始めよう」
「飲み会の回数を減らす」 など
ここで考えないといけないのは、自由に使えるお金が欲しいのに、節約することで自由にお金を使えないのは、本末転倒ではないかということです。
タバコやお酒を健康のために辞めるとか、参加したくないのに飲み会に参加しているから減らすというのであれば、結果的に節約になりますしありだと思います。
新しいPCを買いたい!とか、釣竿を買いたい!とか、何か目的があって小遣いを節約をするのであればモチベーションを保つことができますが、自由に使えるお金のために小遣いを使わないようにするとなかなか気持ちが長続きしません。
基本的に、小遣い制のサラリーマンは出費を減らす節約を考える必要はないです。
結果的に節約になったなぁというくらいが丁度いいですね。
ただし、スマホ代など固定して払い続けていくお金については見直して節約したほうがいいです。
小遣い以上に使えるお金を増やすには
・アンケート回答
・副業
不要なものを売る
【小遣いの話】
僕の小遣いは1万円です。
でも、タバコもお酒もギャンブルもしないので、ほとんど使いません。
結局、家族のために使うのがほとんどです。
欲しいモノがあれば、すでに持っている不要なモノを手放すので、モノが増えることもありません。
小遣いで家計を圧迫するのが嫌なので。
— champ🌸子育て×行動力×ブログ🌸 (@champ1090) April 9, 2020
自宅には結構不要なものが眠っていることがあります。
しかも、自分には必要ないものが他の人からするとお宝の場合もあります。
月の売り上げはバラバラで不安定ですが、平均にすると6,000円ほどになっています。
昔はリサイクルショップも利用していたのですが、買取金額が良くて500円にしかならず、ほとんどお金になりませんでした。
ネットのフリマサイトやオークションサイトを使うことで、リサイクルショップの3倍〜5倍ほどの値段で売ることができます。
発送作業は少し手間を感じますが、慣れてしまえば、落札されてから発送するまで30分もかかりません。
参考までに、これまで手放したモノを一部紹介します。
10年前の自動車のディーラーカタログいろいろ/10年前のコンパクトデジタルカメラ/古いスマホ/完成したカープラモデル/不要な自動車ホイール など
アンケート回答
アンケート回答と聞くと、回答してもあまりお金にならない面倒臭いヤツってイメージがありますが、侮ることなかれです。
僕は、このアンケート回答で毎月1,500円〜2,000円ほど作っています。
確かに1つのアンケートは2円ほどにしかならないですが、昼休みにご飯を食べているとき、寝る直前とかにポチポチと回答するだけでお金になります。
また、この小さな積み重ねをすることで大きなアンケート依頼が届き、1件数百円のアンケートも届いたりします。
チリツモってやつですね。
アンケート回答だけでガッツリ稼ぎたいというのは、残念ながら不可能です。
ただ、無駄にネットを徘徊する時間をちょっとしたお小遣い稼ぎに使うのはありだと思います。
僕も使っていて、一番有名なアンケートサイトは、やっぱりマクロミルだと思います。
正直、アンケートはマメな人じゃないとなかなか続かないと思うので、めちゃくちゃおすすめ!って感じではないですけど、お金はないけど暇を持て余して死にそうという人はやってみるのもいいかもしれません。
副業
最後にご紹介するのは、不要なものを売ったり、アンケートに回答したりとは違って、かなり努力が必要系です。
それは「ブログ」です。
僕自身、正直ブログではこれまでトータルで数千円にしかなっていません。
ではなぜ、小遣い以上に使えるお金を増やす方法にブログを挙げたのか。
理由は、努力することで仕事でも役に立つスキルが身につくのと収益になるからです。
一石二鳥ということです。
ブログは文字を使って読者に自分の考えや情報を伝えることです。
この伝えると言う行為は、社会人としてかなり大切なスキルです。
メールでも手紙でも、正しくわかりやすく伝えるというのは意外と難しいですよね。
だからブログを書くことで「伝わりやすい文章を書く」訓練をします。
そして、たくさん努力をして訓練をすることで、結果的に収益に繋がるということです。
ちょっと残念なお知らせ
ブログの収益は、書いたらすぐにお金になるという即効性がありません。
収益になるまで、早い人で3ヶ月、そうでなければ1年以上かかることもザラにあります。
長い目でコツコツ続けていくことになります。
トップブロガーと言われている方達も最初はそうだったようです。
毎日努力して続けていくと、ある日、本業の収入よりブログ収入が上回ったと言っています。
将来のためにブログを始めて小遣いを作りの準備をしたい!と思った方は
まず、行動を起こしてみてください。
「ブログ 始め方」などでググってみるとすぐにたくさん情報が出てきます。
おそらく、最終的には有料でドメインを取得して、サーバー契約して、WordPressを使って始めよう!にたどり着くと思います。
理由としては、有料の方が安定的に稼げるからです。
有料でドメインを取得してブログを始めると、土地を購入するようなもので、自分自身の番地が手に入ります。つまり誰にも権利を侵されない自分の財産になります。
ドメインとは、僕のブログでいうところの https://learn-financial-literacy.com←黄色の部分です。
もし、無料のブログサイトを使うと、そのサイトが閉鎖されてしますと今まで積み上げたものを全て失うことになりかねません。
ドメイン取得にかかる費用も、数千円くらいなので、ブログで稼げ始めたら一瞬で回収できてしまいます。
ここは多少お金を払ってでも有料のドメインを取得するほうが賢明です。
トップブロガーも使っている、お名前.comはドメイン取得するサイトとして有名ですのです。
検討されるといいと思います。
おすすめしない小遣いの増やし方
小遣いの増やし方としておすすめしないのは株式やFX、仮想通貨などの投資です。
小遣い制の投資素人が株やFXに手を出すと、ほぼ間違いなく一瞬で負けてしまします。
プロのトレーダーは、扱っている金額が全く違います。
投資は余剰金でやるものなので、小遣いから運用しようなんてことがそもそも間違いです。
負けている時のメンタルは全く冷静では居られませんよ。(僕自身がそうでした…笑)
また、いくら努力しても、リーマンショックやコロナウイルスみたいに、いつ来るかもわからない要素に対して、素人は対応しきれないですし。
ただし、社会人として投資についての基礎知識は身につけるという勉強のためならありかもしれません。
小遣いを増やすことが目的なら辞めておくのが賢明だと思います。
というわけで、今回は以上です。
最後にですが、子育て中のパパにまつわるエトセトラをTwitterで継続的に発信しています。
ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。